例題から見た方が理解しやすい👀
例1(LAN伝送時間):
100Mビット/秒のLANを使用し,1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき,伝送時間は何秒か。ここで,LANの伝送効率は50%とする。
単位を整理する。
100Mビット/秒,伝送効率が半分。
100/8=12.5(バイトに変換)
12.5/2=6.25(MB/秒)
1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送
つまり、1000×1000=1000000=1000KB=1MB
1MB/6.25MB=0.16
例2(ブロードキャストアドレス求め):
ネットワークアドレス 192.168.10.192/28 のサブネットにおけるブロードキャストアドレスはどれか。
A.192.168.10.207
ネットワーク部を累除法で求めるだけ。
/28なので、第4オクテットにある。1100|0000
192+16-1=207
192.168.10.207
例3(呼量求め):
180台の電話機のトラフィックを調べたところ,電話機1台当たりの呼の発生頻度(発着呼の合計)は3分に1回,平均回線保留時間は80秒であった。このときの呼量は何アーランか。
平均保留x平均発生率
平均保留は80秒
平均発生率を求める。
「60分あたりの呼量」これが基本となる。
60/3=20(1台あたり60分間の呼量)
つまり20×180台x80(平均保留)=288,000
288,000/3600(秒)=80
基本的な計算かもしれませんがこれをとっさに解くと考えるとしっかり学習する必要がありそうです。
コメント